
みらい創研ゼミナールコラム編集部です。
ハラハラするような今年の日本シリーズでしたが破竹の4連勝で北海道日本ハムファイターズが優勝しましたね!
日ハムには今回のMVPを受賞したブランドン・レアーズ選手を始め、中田翔選手など日本プロ野球界のスーパースターが数多く在籍していますが、やはり注目してしまうのは「二刀流」でおなじみ大谷翔平選手ではないでしょうか?
先日のクライマックスシリーズファイナルステージでは自身の持つ日本球界最速記録を更新する球速165km/hをマークしたのは記憶に新しいところです。
今回はそんな球界のニューヒーローである大谷翔平選手の母、大谷加代子さんの子育て方法について調べてみました。
社会人野球の選手の父とバトミントンの国体選手の母の間に生まれた大谷翔平選手。
大谷翔平選手は1994年に岩手県奥州市で三人兄妹の末っ子として生まれました。
父親は社会人野球の選手。母親は国体にも出場したバトミントン選手だったそうで、ご家族もやはり運動神経抜群のスポーツ一家だったのですね。
ちなみに、岩手県奥州市は平安時代に奥州藤原氏により繁栄した地で世界遺産にも認定されています。
そして、源義経が生涯の中で、二度にわたって平泉に身を寄せている土地としても有名です。
一度目は義経がまだ幼少の頃、そして二度目は平家討伐後に兄の頼朝と対立し追われた際に逃げこんだ場所でした。
「翔平」の名前はそんな奥州・平泉にゆかりのある源義経にちなんで、義経の戦う「翔ける」イメージと平泉から「平」を取って命名されたそうです。
弱点に悩む学生時代の大谷選手に母が送ったアドバイスとは?
両親ともにアスリートで、スポーツ一家に育った大谷翔平選手はお兄さんの影響で野球に出会いました。
お母様である加代子さんは週数日パートタイマーで働きつつ家事をこなし、試合のある日はグラウンドに駆けつけ応援していました。
お母様の支えもあり、恵まれた体格と運動神経で実力をつけた大谷選手は学生時代から剛速球でその名を轟かせていきました。
しかし、ストレートは速かった大谷選手でしたがコントロールが悪いという弱点に悩まされた時期もありました。
そんな息子を母である加代子さんは「この弱点を踏まえて、次の目標や改善点を具体的にどうするべきか考えること」とアドバイスしたそうです。
感情的にならず、具体的な問題点を冷静に見つめなおすことを習慣化させることで、自身の弱点を克服し技術力を進化させることが出来たのです。
今の大谷選手の冷静さと、おごりの無い素直なコメントはこの教えからきていたんですね!
意外!?に普通だった天才の家庭。
球界のスーパースターを生み出したお母様であるにも関わらず、子育てのモットーについてはインタビューでこう答えています。
「私たちには子育てのモットーなんてなかったし、家訓もありませんでした。私は子供たちが可愛い、可愛いと思いながら接してきただけ。ただ翔平は3人兄妹の末っ子なので、子育ての経験もある程度得て心にも時間にも余裕があったのが良かったのかもしれません。そして岩手という環境にも育てられました」吉井妙子著『天才を作る親たちのルール』(文藝春秋刊)より
大きな目標を立てるのではなく、今の子育てについて愛情をもって大切に向き合うことが一番大切なのです。
普通であたりまえなことなのに、忙しい生活の中でつい見逃してしまうことなのかもしれません。
大谷加代子さんの教育方針まとめ
- 弱点に対しても感情的にならず、具体的な問題点を見つめなおすことを習慣化させることで冷静な分析力が身に着く。
- 壮大な目標やモットーよりも、今の子育てに愛情をもって大切に向き合うことが一番大切。
- 子育てに全てを集中させるのではなく、少しの余裕も必要。
なりたい自分があるから未来を手にすることができる
未来志向型受験指導塾のみらい創研ゼミナールは「大谷選手のようになりたい!」というお子様を応援しています。
受験における合格を、危機感や切迫感から生まれる力で勝ち取るものではなく、「憧れる」ことから生まれる力でたどり着く、人生の通過点のひとつとして考えます。
「いつかあの人のようになりたい。」
憧れがあるから頑張れる。
なりたい自分があるから、その未来を手に入れることができる。
私たちはそう考えています。
塾に通う、その前に!
とにかく成績を上げたい!
とにかく合格したい!
そんな思いが日本中の塾で渦巻いています。
しかし、塾に通おうとする前に考えてみてください。
学校でいったいどれだけの時間を使って勉強をしていますか?
みなさんは学校で毎日6時間×週5日間=合計30時間は授業を受けていると思います。
そして英語や数学も週5~6時間は授業を受けているはずです。
毎月120時間…1年間で1000時間!!
それで結果が出ない状況を、週2回~週3回程度の塾の授業で挽回しようとするのはどう考えても無理ではないですか? …続きを読む
受験対策や普段の学習に関するお悩みがあるなら、
まずは相談してみてはいかがでしょう?
03-6413-6261(みらい創研究ゼミナール 桜新町校/担当:石川)
03-6413-6261
(みらい創研究ゼミナール
桜新町校/担当:石川)
本コラムは、限定個別指導のみらい創研ゼミナールが運営するコラムです。
みらい創研ゼミナールは、桜新町,深沢,弦巻,新町,用賀,上用賀,駒沢,中町,上野毛など東京都世田谷区内から多くの生徒が通っております。