世田谷区桜新町の個別指導塾、みらい創研ゼミナールコラム編集部です。
今回は、当社が2024年7月に発売した中学受験生向け算数問題集「プロジェクト40」についてお伝えいたします。
「使いやすい算数問題集を探している」「算数の偏差値を上げて志望校へ合格させたい」というご家庭はぜひお読みください。
中学受験が「算数」の偏差値で決まる理由【3点】
このグラフは、合格者平均と受験者平均を発表している都内某有名私立中学2校(2/1の受験データより)のデータを私たちが集計したものです。

このように中学受験の志望校は、算数の成績に左右される傾向があります。
他の3教科の成績が良くても、算数の点数が足りず受験校を変更するケースは少なくありません。
中学受験の算数で点数が取れない原因を紐解きましょう。
1.文章題・応用問題の配点が大きい
中学受験の算数には文部科学省で定められた学習指導要を超える問題が出題されます。
正答率が高い四則演算や小数・分数などの基礎的な問題は配点が低く設定されており、難易度の高い問題ほど配点が高くなっています。
合否の分かれ目となるのはこういった配点の大きい問題で、得点できれば合格の可能性が高まります。
2.論理的思考力を要求される
図形問題や特殊算など、複数の解法パターンの理解を要求される問題も数多く出題されます。
解答に至るステップの途中で混乱すると、思考停止状態となってしまうケースも少なくありません。
こうした問題で時間が経過し、他の問題が解けないままになることも、算数が苦手となる要因の一つです。
3.保護者さまのサポートが難しい
国語の漢字や、理科・社会などの教科は、保護者さまによるご自宅でのサポートがある程度までは可能です。
しかし5~6年生の算数についてはご家庭でのサポートはあまりおすすめできません。
明晰な保護者様は教えたくなることが多いかと思いますが、初学者である小学生への教授は、往々にして難しいものです。
ご自身が解法を理解していることと、子どもにわかりやすく教えることは性質が異なるからです。
中学受験算数は、教え方のコツを学んでいるプロへご相談頂きたいと思います。
【家庭学習】中学受験算数の難しい分野

お子さまの多くは、小学校の算数は好きでも中学受験算数を苦手だと感じています。
特に難しさを感じるカテゴリを紹介いたします。
特殊算
長文の問題を正確に理解し、必要な情報を整理する力に加え、つるかめ算・仕事算・流水算・旅人算など複数のパターンへの理解が必要です。
速さと比
設問を読み解く国語力と、速さや比の概念を理解する力が要求されます。
図形
「どこに補助線を引くか?」という空間認識力を養う必要があります。
人気の高い中学受験算数問題集

前項で紹介した分野は、多数の良問を解きパターンを理解することで克服できますが、良問それ自体も手ほどきが必要です。
ご参考に、人気のある中学受験算数の問題集を紹介しましょう。
小学 高学年自由自在 算数
計算の基礎からハイレベルな問題まで、一つひとつを丁寧に解説したボリュームあるテキストです。
塾技100算数
有名な算数講師、森圭示先生のご著書です。厳選した入試問題を紹介し、パターン学習で得点力を養成します。
サピックス小学部の参考書・問題集
最難関校を目指すお子さま用に設計されており、全体的に難易度が高くなっています。
- デイリーサピックス
- デイリーサポート
- 基礎力トレーニング
- 基礎力定着テスト 等
四谷大塚の参考書・問題集
四谷大塚系、早稲田アカデミーで使われている老舗のテキストです。中位校から難関校向けになっています。
- 予習シリーズ
- 計算問題集
- 演習問題集
- 最難関問題集 等
※サピックスと四谷大塚のテキスト類は、基本的には校舎での販売となるようです。
個別指導塾が問題集「プロジェクト40」を作った動機

中学受験の算数テキストには、多数の良書・ベストセラーがあります。
しかし算数に苦手意識を持つお子さまは、勉強そのものに抵抗を感じ始めています。その状態で、ボリュームのある一冊にチャレンジするのは難しいと言えるでしょう。
多くのお子さまは、中学受験算数は苦手でも、小学校の算数であれば比較的楽しいという感覚を持っています。
- わかって解けるので楽しい
- 解けると達成感がある
という感覚が持てるからです。みらい創研ゼミナールはその点に着目しました。
中学受験算数の解法パターンをミニマムな形でインプットする事が重要だ
そう考えた私たちは、試行錯誤の末、コンパクトな構成で各単元を履修できる良問を集めた問題集を作成しました。
それが2024年7月に発売した中学受験/算数プロジェクト40です。

中学受験/算数プロジェクト40の目次
本書より、目次を引用して紹介いたします。
数と式のUNIT
分数の加減・乗除、分配算、消去算、数列、数表、倍数と約数の利用、つるかめ算、差し集め算・過不足算、n進法・約束記号
変化と関係のUNIT
条件整理・推理問題、平均、割合と比、売買損益、食塩水、相当算・還元算、倍数算・年齢算、仕事算・ニュートン算、速さと比、速さとグラフ、旅人算、通過算、流水算、時計算、水量変化とグラフ、水量変化と比、場合の数の利用
図形のUNIT
正多角形の性質・多角形の角度、多角形の面積、円・おうぎ形の面積、図形の平行移動・回転移動、相似、面積比、立体の体積・表面積、図形とグラフ(点移動、平行移動)、見取図・展開図、立体の切断
実践のUNIT
総合問題1~4
この構成は、私たちが独自に作成した、単元同士の関連性を示した中学受験算数分析マップに基づいて作成しました。
お子さまが苦手とするポイントが、どの単元なのかを明確にすることで次のステップへ進めます。

中学受験/算数プロジェクト40の使い方
算数に苦手意識を持つお子さまも使いやすくしようと考慮した中学受験/算数プロジェクト40は、それぞれの単元を4つのステップで学習します。
1日1単元を学習すれば、最短40日間で小学校5~6年生の中学受験頻出分野の履修が可能です。
1ステップはA4大の片面1ページで、下記の構成になっています。
- Tutorial 例題
- Mission1Bebinner(基本)
- Mission2 Challege(応用)
- Mission3 Expert(発展)
中学受験/算数プロジェクト40には別冊の解答と解答動画がある

中学受験/算数プロジェクト40の解答は、分冊となっています。
途中の式もわかりやすく書いているので、学習が効率的に進められます。
また、40単元のTutorial 例題(チュートリアル)全てに解説動画があり、ページにあるQRコードから動画のURLへリンクできます。
家庭学習のサポートに、ぜひご活用ください。
<div class="b40_outerYoutube" style="padding:56.25% 0 0 0;position:relative;">
<iframe class="b40_youtube" src="https://player.vimeo.com/video/962336698?badge=0&autopause=0&player_id=0&app_id=58479" frameborder="0" allow="autoplay; fullscreen; picture-in-picture; clipboard-write" style="position:absolute;top:0;left:0;width:100%;height:100%;" title="㉔水量変化とグラフ">
</iframe>
</div>
<script src="https://player.vimeo.com/api/player.js"></script>
中学受験の算数問題集(プロジェクト40)の感想

実際に中学受験/算数プロジェクト40を使っている、中学受験生の子どもを育てる当社スタッフの感想を紹介いたします。
片面1ページづつ進められる構成なので、子どもの負担が少ない
Mission3 Expert(発展)の問題が、早稲田実業中等部、慶応普通部、青山学院中等部、吉祥寺女子中、フェリス女学院中などの過去問題で構成されており、モチベーションを上げられる
解説の冊子に途中の式が詳しく書かれており、自宅での宿題サポートに活用できた
問題数が適度なので、集中力が続く
自分が算数を教えるのは難しいので、解説動画を活用できうれしい
この1冊を繰り返し勉強してモノにすれば、算数の苦手なお子さんも自信になると思う!
このまま学習を続け、志望校の合格を目指してほしいです!
算数の個別指導は「みらい創研ゼミナール」
勉強は理解度に合わせたテキストを何度も繰り返すことが重要です。
中学受験に限らず、中学以降や資格試験についても同じことが言えます。
プロジェクト40をきっかけに、一生使える勉強のコツを体得してほしい!
みらい創研ゼミナールはそう考えています。
一つの苦手な単元や、宿題のボリュームの多さで、算数に苦手意識を持つようになるのはもったいないことです。
他塾の生徒様でも、プロジェクト40を用いて受講1コマ・わからない単元のみサポートさせていただく、小5〜小6の中学受験生向け算数のピンポイント個別指導 ClipStudyもスタートさせました。
他塾へお子さまを通わせているご家庭も、ぜひお気軽にご活用ください!

【世田谷区桜新町】みらい創研ゼミナールには小学生向け不登校コースがある!

世田谷区桜新町にあるみらい創研ゼミナールには、不登校の小学生を対象としたコースがあります。
SRSコースのご案内 不登校、登校渋り、学習障害の児童学習支援|みらい創研ゼミナール
14:40からのコースなので、夕食までに2コマの講義を受けられます。
世田谷区内の不登校特例校「ねいろ」がある、弦巻の世田谷区立図書館本館からのアクセスも便利です。
勉強に集中したいお子さまにピッタリの自習室もございます。気になる方はぜひお気軽にご相談ください!
学びの多様化学校(不登校特例校)分教室「ねいろ」
住所:〒154-0016 東京都世田谷区弦巻3-16-8 https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3242.593966710597!2d139.6417575764569!3d35.637735032360844!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018f38744b78455%3A0x51ee5af8206e4bed!2z44CSMTU0LTAwMTYg5p2x5Lqs6YO95LiW55Sw6LC35Yy65bym5be777yT5LiB55uu77yR77yW4oiS77yYIOS4lueUsOiwt-WMuueri-aVmeiCsuS8mumkqA!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1713512378895!5m2!1sja!2sjp
おすすめの過去記事
【世田谷の個別指導塾が解説】オランダの教育「イエナプラン」とは
個別塾?集団塾?世田谷・桜新町・駒澤大学・用賀で偏差値を上げたいなら「みらい創研ゼミナール」!
みらい創研ゼミナールは、世田谷区桜新町にある、お子さま一人ひとりに合わせた指導に定評のある個別指導塾。
全ての生徒に成績分析・学習戦略提案(無料)を実施し、成績表や各種テストの結果を分析、問題を把握して、最適な授業内容や学習方法を分析します。
お子さま一人ひとりに作成したオーダーメードのカリキュラムで、学力向上をきめ細やかにサポート。プロジェクトチームを組んでお子さまをバックアップし、保護者さまのお悩みにも、親身にご対応いたします。
お子さまの成績アップは、ぜひ世田谷区桜新町の個別指導塾みらい創研ゼミナールへご相談ください!
世田谷区の個別指導塾「みらい創研ゼミナール」の感想(口コミ)を紹介!
世田谷区立松丘小・弦巻小・京西小・桜町小・深沢小・駒沢小のお子さまは通塾が便利!
みらい創研ゼミナールは田園都市線「桜新町駅」徒歩2分。通塾や送迎にも便利です。 https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3242.835299864989!2d139.64073291525753!3d35.63178658020576!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018f47bd42ded6d%3A0x74e28261d6fc5250!2z5YCL5Yil5oyH5bCO44O75a2m57-S5aG-IOOBv-OCieOBhOWJteeglOOCvOODn-ODiuODvOODqw!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1632910071098!5m2!1sja!2sjp
世田谷区松原の菅原天神(菅原神社)を参拝しました!
学問の神様として知られる道真公を祀った菅原神社で、生徒さんの成績アップと、算数を苦手とする多くのお子さまへプロジェクト40が届くことを祈願してきました。



【重要】個別相談・教室見学のご予約について|世田谷区桜新町・みらい創研ゼミナール

◆新規入塾や学習相談等に関する面談、教室見学等について
面談および教室見学は完全予約制となっておりますので、専用の予約サイトからご都合のよろしい日時をお選びください。
ご予約はこちらから→https://airrsv.net/miraisoken/calendar
◆お越しになられる際のマスクの着用について(2023年5月8日以降~)
新型コロナウィルス感染症の感染症法上の分類が5類に移行となる5月8日から、生徒および保護者のみなさまのマスク着用ルールを、これまでの「必須」から「推奨(任意)」に変更をさせていただきます。
なお、当塾スタッフにつきましては、5月8日以降もマスクの着用を継続し、教室内の感染防止対策も継続して行っていきます。
皆様には、感染対策からの段階的な移行について、何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします。