サピ○◯◯に通わせているが成績が上がらない…中学受験のための塾が今のままでいいのかわからない… 私立に入ったはいいが授業についていけない…進学が危うい、とにかく成績を上げたい… 塾長からみなさんへ
サピ○◯◯に通わせているが成績が上がらない…中学受験のための塾が今のままでいいのかわからない… 私立に入ったはいいが授業についていけない…進学が危うい、とにかく成績を上げたい… 保護者の皆様へ

【中学受験】算数問題集「プロジェクト40」で学力と偏差値を上げよう!

世田谷区桜新町の個別指導塾、みらい創研ゼミナールコラム編集部です。

今回は、当社が2024年7月に発売した中学受験生向け算数問題集「プロジェクト40」についてお伝えいたします。

「使いやすい算数問題集を探している」「算数の偏差値を上げて志望校へ合格させたい」というご家庭はぜひお読みください。

中学受験が「算数」の偏差値で決まる理由【3点】

このグラフは、合格者平均と受験者平均を発表している都内某有名私立中学2校(2/1の受験データより)のデータを私たちが集計したものです。

このように中学受験の志望校は、算数の成績に左右される傾向があります。

他の3教科の成績が良くても、算数の点数が足りず受験校を変更するケースは少なくありません。

中学受験の算数で点数が取れない原因を紐解きましょう。

1.文章題・応用問題の配点が大きい

中学受験の算数には文部科学省で定められた学習指導要を超える問題が出題されます。

正答率が高い四則演算や小数・分数などの基礎的な問題は配点が低く設定されており、難易度の高い問題ほど配点が高くなっています。

合否の分かれ目となるのはこういった配点の大きい問題で、得点できれば合格の可能性が高まります。

2.論理的思考力を要求される

図形問題や特殊算など、複数の解法パターンの理解を要求される問題も数多く出題されます。

解答に至るステップの途中で混乱すると、思考停止状態となってしまうケースも少なくありません。

こうした問題で時間が経過し、他の問題が解けないままになることも、算数が苦手となる要因の一つです。

3.保護者さまのサポートが難しい

国語の漢字や、理科・社会などの教科は、保護者さまによるご自宅でのサポートがある程度までは可能です。

しかし5~6年生の算数についてはご家庭でのサポートはあまりおすすめできません。

明晰な保護者様は教えたくなることが多いかと思いますが、初学者である小学生への教授は、往々にして難しいものです。

ご自身が解法を理解していることと、子どもにわかりやすく教えることは性質が異なるからです。

中学受験算数は、教え方のコツを学んでいるプロへご相談頂きたいと思います。

【家庭学習】中学受験算数の難しい分野

お子さまの多くは、小学校の算数は好きでも中学受験算数を苦手だと感じています。

特に難しさを感じるカテゴリを紹介いたします。

特殊算

長文の問題を正確に理解し、必要な情報を整理する力に加え、つるかめ算・仕事算・流水算・旅人算など複数のパターンへの理解が必要です。

速さと比

設問を読み解く国語力と、速さや比の概念を理解する力が要求されます。

図形

「どこに補助線を引くか?」という空間認識力を養う必要があります。

人気の高い中学受験算数問題集

前項で紹介した分野は、多数の良問を解きパターンを理解することで克服できますが、良問それ自体も手ほどきが必要です。

ご参考に、人気のある中学受験算数の問題集を紹介しましょう。

小学 高学年自由自在 算数

計算の基礎からハイレベルな問題まで、一つひとつを丁寧に解説したボリュームあるテキストです。

小学 高学年自由自在 算数|増進堂・受験研究社

塾技100算数

有名な算数講師、森圭示先生のご著書です。厳選した入試問題を紹介し、パターン学習で得点力を養成します。

中学入試 算数 塾技100|文英堂

サピックス小学部の参考書・問題集

最難関校を目指すお子さま用に設計されており、全体的に難易度が高くなっています。

  • デイリーサピックス
  • デイリーサポート
  • 基礎力トレーニング
  • 基礎力定着テスト 等

教材・書籍|サピックス小学部

四谷大塚の参考書・問題集

四谷大塚系、早稲田アカデミーで使われている老舗のテキストです。中位校から難関校向けになっています。

  • 予習シリーズ
  • 計算問題集
  • 演習問題集
  • 最難関問題集 等

四谷大塚の教材|四谷大塚ドットコム

※サピックスと四谷大塚のテキスト類は、基本的には校舎での販売となるようです。

個別指導塾が問題集「プロジェクト40」を作った動機

中学受験の算数テキストには、多数の良書・ベストセラーがあります。

しかし算数に苦手意識を持つお子さまは、勉強そのものに抵抗を感じ始めています。その状態で、ボリュームのある一冊にチャレンジするのは難しいと言えるでしょう。

多くのお子さまは、中学受験算数は苦手でも、小学校の算数であれば比較的楽しいという感覚を持っています。

  • わかって解けるので楽しい
  • 解けると達成感がある

という感覚が持てるからです。みらい創研ゼミナールはその点に着目しました。

中学受験算数の解法パターンをミニマムな形でインプットする事が重要だ

そう考えた私たちは、試行錯誤の末、コンパクトな構成で各単元を履修できる良問を集めた問題集を作成しました。

それが2024年7月に発売した中学受験/算数プロジェクト40です。

中学受験/算数プロジェクト40の目次

本書より、目次を引用して紹介いたします。

数と式のUNIT

分数の加減・乗除、分配算、消去算、数列、数表、倍数と約数の利用、つるかめ算、差し集め算・過不足算、n進法・約束記号

変化と関係のUNIT

条件整理・推理問題、平均、割合と比、売買損益、食塩水、相当算・還元算、倍数算・年齢算、仕事算・ニュートン算、速さと比、速さとグラフ、旅人算、通過算、流水算、時計算、水量変化とグラフ、水量変化と比、場合の数の利用

図形のUNIT

正多角形の性質・多角形の角度、多角形の面積、円・おうぎ形の面積、図形の平行移動・回転移動、相似、面積比、立体の体積・表面積、図形とグラフ(点移動、平行移動)、見取図・展開図、立体の切断

実践のUNIT

総合問題1~4

中学受験/算数プロジェクト40|みらい創研ゼミナール

この構成は、私たちが独自に作成した、単元同士の関連性を示した中学受験算数分析マップに基づいて作成しました。

お子さまが苦手とするポイントが、どの単元なのかを明確にすることで次のステップへ進めます。

中学受験/算数プロジェクト40の使い方

算数に苦手意識を持つお子さまも使いやすくしようと考慮した中学受験/算数プロジェクト40は、それぞれの単元を4つのステップで学習します。

1日1単元を学習すれば、最短40日間で小学校5~6年生の中学受験頻出分野の履修が可能です。

1ステップはA4大の片面1ページで、下記の構成になっています。

  • Tutorial 例題
  • Mission1Bebinner(基本)
  • Mission2 Challege(応用)
  • Mission3 Expert(発展)

中学受験/算数プロジェクト40には別冊の解答と解答動画がある

中学受験/算数プロジェクト40の解答は、分冊となっています。

途中の式もわかりやすく書いているので、学習が効率的に進められます。

また、40単元のTutorial 例題(チュートリアル)全てに解説動画があり、ページにあるQRコードから動画のURLへリンクできます。

家庭学習のサポートに、ぜひご活用ください。

<div class="b40_outerYoutube" style="padding:56.25% 0 0 0;position:relative;">
  <iframe class="b40_youtube" src="https://player.vimeo.com/video/962336698?badge=0&amp;autopause=0&amp;player_id=0&amp;app_id=58479" frameborder="0" allow="autoplay; fullscreen; picture-in-picture; clipboard-write" style="position:absolute;top:0;left:0;width:100%;height:100%;" title="㉔水量変化とグラフ">
  </iframe>
</div>
<script src="https://player.vimeo.com/api/player.js"></script>

中学受験の算数問題集(プロジェクト40)の感想

実際に中学受験/算数プロジェクト40を使っている、中学受験生の子どもを育てる当社スタッフの感想を紹介いたします。

片面1ページづつ進められる構成なので、子どもの負担が少ない

Mission3 Expert(発展)の問題が、早稲田実業中等部、慶応普通部、青山学院中等部、吉祥寺女子中、フェリス女学院中などの過去問題で構成されており、モチベーションを上げられる

解説の冊子に途中の式が詳しく書かれており、自宅での宿題サポートに活用できた

問題数が適度なので、集中力が続く

自分が算数を教えるのは難しいので、解説動画を活用できうれしい

この1冊を繰り返し勉強してモノにすれば、算数の苦手なお子さんも自信になると思う!

このまま学習を続け、志望校の合格を目指してほしいです!

算数の個別指導は「みらい創研ゼミナール」

勉強は理解度に合わせたテキストを何度も繰り返すことが重要です。

中学受験に限らず、中学以降や資格試験についても同じことが言えます。

プロジェクト40をきっかけに、一生使える勉強のコツを体得してほしい!

みらい創研ゼミナールはそう考えています。

一つの苦手な単元や、宿題のボリュームの多さで、算数に苦手意識を持つようになるのはもったいないことです。

他塾の生徒様でも、プロジェクト40を用いて受講1コマ・わからない単元のみサポートさせていただく、小5〜小6の中学受験生向け算数のピンポイント個別指導 ClipStudyもスタートさせました。

他塾へお子さまを通わせているご家庭も、ぜひお気軽にご活用ください!

【世田谷区桜新町】みらい創研ゼミナールには小学生向け不登校コースがある!

世田谷区桜新町にあるみらい創研ゼミナールには、不登校の小学生を対象としたコースがあります。

SRSコースのご案内 不登校、登校渋り、学習障害の児童学習支援|みらい創研ゼミナール

14:40からのコースなので、夕食までに2コマの講義を受けられます。

世田谷区内の不登校特例校「ねいろ」がある、弦巻の世田谷区立図書館本館からのアクセスも便利です。

勉強に集中したいお子さまにピッタリの自習室もございます。気になる方はぜひお気軽にご相談ください!

学びの多様化学校(不登校特例校)分教室「ねいろ」

住所:〒154-0016 東京都世田谷区弦巻3-16-8 https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3242.593966710597!2d139.6417575764569!3d35.637735032360844!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018f38744b78455%3A0x51ee5af8206e4bed!2z44CSMTU0LTAwMTYg5p2x5Lqs6YO95LiW55Sw6LC35Yy65bym5be777yT5LiB55uu77yR77yW4oiS77yYIOS4lueUsOiwt-WMuueri-aVmeiCsuS8mumkqA!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1713512378895!5m2!1sja!2sjp

おすすめの過去記事

【世田谷の個別指導塾】不登校の学習サポートは個別指導

【世田谷の個別指導塾が解説】オランダの教育「イエナプラン」とは

個別塾?集団塾?世田谷・桜新町・駒澤大学・用賀で偏差値を上げたいなら「みらい創研ゼミナール」!

みらい創研ゼミナールは、世田谷区桜新町にある、お子さま一人ひとりに合わせた指導に定評のある個別指導塾。

全ての生徒に成績分析・学習戦略提案(無料)を実施し、成績表や各種テストの結果を分析、問題を把握して、最適な授業内容や学習方法を分析します。

お子さま一人ひとりに作成したオーダーメードのカリキュラムで、学力向上をきめ細やかにサポート。プロジェクトチームを組んでお子さまをバックアップし、保護者さまのお悩みにも、親身にご対応いたします。

お子さまの成績アップは、ぜひ世田谷区桜新町の個別指導塾みらい創研ゼミナールへご相談ください!

世田谷区の個別指導塾「みらい創研ゼミナール」の感想(口コミ)を紹介!

世田谷区の個別指導塾「みらい創研ゼミナール」の料金と口コミ

世田谷区立松丘小・弦巻小・京西小・桜町小・深沢小・駒沢小のお子さまは通塾が便利!

みらい創研ゼミナールは田園都市線「桜新町駅」徒歩2分。通塾や送迎にも便利です。 https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3242.835299864989!2d139.64073291525753!3d35.63178658020576!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6018f47bd42ded6d%3A0x74e28261d6fc5250!2z5YCL5Yil5oyH5bCO44O75a2m57-S5aG-IOOBv-OCieOBhOWJteeglOOCvOODn-ODiuODvOODqw!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1632910071098!5m2!1sja!2sjp

世田谷区松原の菅原天神(菅原神社)を参拝しました!

学問の神様として知られる道真公を祀った菅原神社で、生徒さんの成績アップと、算数を苦手とする多くのお子さまへプロジェクト40が届くことを祈願してきました。

世田谷区菅原天神
世田谷区菅原天神
世田谷区菅原天神

【重要】個別相談・教室見学のご予約について|世田谷区桜新町・みらい創研ゼミナール

◆新規入塾や学習相談等に関する面談、教室見学等について

面談および教室見学は完全予約制となっておりますので、専用の予約サイトからご都合のよろしい日時をお選びください。

ご予約はこちらから→https://airrsv.net/miraisoken/calendar

◆お越しになられる際のマスクの着用について(2023年5月8日以降~)

新型コロナウィルス感染症の感染症法上の分類が5類に移行となる5月8日から、生徒および保護者のみなさまのマスク着用ルールを、これまでの「必須」から「推奨(任意)」に変更をさせていただきます。
なお、当塾スタッフにつきましては、5月8日以降もマスクの着用を継続し、教室内の感染防止対策も継続して行っていきます。
皆様には、感染対策からの段階的な移行について、何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【中学受験】入試情報が盛りだくさんの「入試説明会」に行こう

世田谷区桜新町の個別指導塾、みらい創研ゼミナールコラム編集部です。

秋になり、受験シーズンが近づいてきました。
中学受験予定のお子さまは、これまで以上に緊張感をもって日々の学習に取り組んでいることでしょう。

保護者さまにとっては、「受験勉強を頑張るわが子のために、できる限り情報収集してサポートしてあげたい!」「入試について、まだ知らないことがあるかもしれない…」という悩みが浮上する頃ではないでしょうか。

そんな方におすすめしたいのが、「入試説明会」への参加です。

今回は、中学受験を検討しているお子さま、中学受験生のお子さまをもつ保護者さまへ、私立中学で実施される「入試説明会」についてご説明します。

「志望校の入試情報の入手方法を知りたい」「学校主催のイベントに参加して、モチベーションを上げたい」という方のために、「入試説明会」に参加することで得られる情報やメリットをご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

中学受験】「入試説明会」って何?「学校説明会」との違いは?

「入試説明会」とは、各校が受験生に対し、日程や科目などの入試概要を説明するための会のことです。

学校側から直接説明を受けられるため、ホームページには載っていない情報を聞くことができたり、入試傾向や過去問などをまとめた資料をもらえたりと、志望校合格を狙う受験生には欠かせない、とても重要なイベントなんです!

以前のコラムでは、「学校説明会」についてご紹介しましたが、「入試説明会」は、「学校説明会」のプログラムに組み込まれていることも多いです。
そのため、入試情報に限らず、部活動や毎日の過ごし方など、学校に関する様々な情報を得ることができます。
その学校についてかなり詳しくなれるので、お子さまの学習モチベーションも向上させられることでしょう。

また、一つの会場で複数の私立中学の入試情報を入手することができる「合同相談会」もおすすめ。
主催団体によって内容は異なりますが、入試についての疑問をスタッフに個別相談したり、私立中学の最新の入試傾向を聞いたりすることができます。
受験校が多い方や、第一志望以外の学校の情報を集めている方にとっては、複数の学校情報を一度に入手し、比較して戦略を練ることができる貴重な機会なのです。

入試説明会で得た情報を、どう生かす?

最近過去問演習を始めたという方は、最近過去問演習を始めたという方は、「とりあえず解いてみたけど、解きっぱなしになっている」「過去問演習以外にすべきことがわからない」という悩みが浮上するころではないでしょうか。

入試説明会では、過去問をもとに出題傾向や必要な対策について説明されることが多いです。
つまり、今後の学習において、「どの教科の、何に力を入れるべきか」が明確になり、入試本番までの学習計画を立てやすくなるのです。

なんと、出題傾向に基づいて作成された「入試対策用プリント」が配布される学校もあるとか。

お子さまにとっても、ゴールに向けてやるべきことがわかっている方が、日々の学習に力が入るはず。受験までの日々を無駄なく過ごせるよう、情報を最大限に活用しましょう。

入試説明会には行くべき?

入試説明会は、受験に役立つ情報を入手できる重要なイベントです。
志望校の入試説明会には必ず行きましょう。
また、少しでも受験を迷っている学校の説明会にも行くべきだといえます。

塾の教室や模試の会場とは異なり、その学校を受験するライバルのみに囲まれた空間が、お子さまを刺激してくれることでしょう。

参加方法は?

私立中学の入試説明会の参加方法は、事前予約が一般的です。定員に達したら予約終了となってしまう可能性があるので、早めに申し込みを済ませておいた方がよさそうですね!

具体的な予約方法や実施内容など、詳細は各校のホームページをご覧ください。

また、入試説明会の実施時期や参加できる学年などは、学校や説明会ごとに異なります。
各校のホームページには学校・入試説明会の年間スケジュールが掲載されていることもあるので、直前にあわててしまわないよう、早めに予定を確認しておくとよいでしょう。

【世田谷区】入試説明会を開催予定の東京・神奈川のおすすめ私立中学7選!

ここからは、入試説明会の開催が予定されている東京・神奈川の私立中学を7校ご紹介します(※入試説明会の詳細は2024年9月時点の情報です)。
世田谷区にお住まいで、「入試説明会に参加したい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください

村学園中等部

住所:〒226-0026 神奈川県横浜市緑区長津田町2695
最寄り駅からのアクセス:東急田園都市線「つくし野」駅より徒歩5分、JR横浜線「長津田」駅より徒歩13分
公式サイト: https://www.morimura.ac.jp/jsh/

法政大学第二中学校

住所:〒211-0031 神奈川県川崎市中原区木月大町6-1
最寄り駅からのアクセス:JR南武線「武蔵小杉」駅より徒歩12分、JR横須賀線「武蔵小杉」駅より徒歩15分、東急東横線・目黒線「武蔵小杉」駅より徒歩10分
公式サイト:https://www.hosei2.ed.jp/

日本工業大学駒場中学校

住所;〒153-8508東京都目黒区駒場1丁目35-32
最寄り駅からのアクセス:京王井の頭線「駒場東大前」駅より徒歩3分、東急田園都市線「池尻大橋」駅より徒歩15分
公式サイト:https://nit-komaba.ed.jp/j/index.php

東京農業大学第一高等学校中等部

住所:〒156-0053 東京都世田谷区桜3丁目33番1号
最寄り駅からのアクセス:小田急線「経堂」駅より徒歩15分、 東急世田谷線「上町」駅より徒歩15分、東急田園都市線「桜新町」駅より徒歩20分
公式サイト: https://www.nodai-1-h.ed.jp/

サレジアン国際学園世田谷中学校

住所:〒157-0074東京都世田谷区大蔵2-8-1
最寄り駅からのアクセス: 小田急線「祖師ヶ谷大蔵」駅より徒歩20分
公式サイト: https://salesian-setagaya.ed.jp/

東京都市大学等々力中学校

住所:〒158-0082東京都世田谷区等々力8-10-1
最寄り駅からのアクセス:東急大井町線「等々力」駅より徒歩10分
公式サイト: https://www.tcu-todoroki.ed.jp/

成城学園中学校

住所:〒157-8511 東京都世田谷区成城6-1-20
最寄り駅からのアクセス:小田急線・「成城学園前」駅より徒歩8分
公式サイト:https://www.seijogakuen.ed.jp/chukou/

【中学受験】私立中学受験生の学習サポートは「個別指導塾」!

憧れの中学校に入学したいという方は、個別指導塾での対策がおすすめです。

一人ひとりのお子さまのペースに合わせた指導で、「わからない」「苦手」という箇所を克服し、自信をつけられるでしょう。

集団授業よりも一歩進んだ中学受験対策、中学校の授業対策をしたいときは、ぜひ親身な指導に定評がある個別塾をご検討ください!

【中学受験】算数には問題集選びも重要!

当塾は、中学受験 算数において受験生が抱える「多くのパターンの問題演習をしたい」「一人でくり返し復習するのはなかなか難しい」という悩みを解決するために、
オリジナルの中学受験 算数 問題集『プロジェクト40』を作成しました。

豊富なパターンの問題と過去問を掲載し、様々な難易度や取り組み方に対応した問題集になっています。

また、丁寧な解答・解説に加えて全単元に解説動画が付いているので、家庭学習として復習にも取り組みやすくなっています。

「プロジェクト40」について、詳細はこちらをご覧ください。

個別塾?集団塾?世田谷・桜新町・駒澤大学・用賀で偏差値を上げたいなら「みらい創研ゼミナール」!

みらい創研ゼミナールは、世田谷区桜新町にある、お子さま一人ひとりに合わせた指導に定評のある個別指導塾。
全ての生徒に成績分析・学習戦略提案(無料)を実施し、成績表や各種テストの結果を分析、問題を把握して、最適な授業内容や学習方法を分析します。
お子さま一人ひとりに作成したオーダーメードのカリキュラムで、学力向上をきめ細やかにサポート。プロジェクトチームを組んでお子さまをバックアップし、保護者さまのお悩みにも、親身にご対応いたします。
お子さまの成績アップは、ぜひ世田谷区桜新町の個別指導塾みらい創研ゼミナールへご相談ください!
世田谷区の個別指導塾「みらい創研ゼミナール」の感想(口コミ)を紹介!
世田谷区の個別指導塾「みらい創研ゼミナール」の料金と口コミ

世田谷区立松丘小・弦巻小・京西小・桜町小・深沢小・駒沢小のお子さまは通塾が便利!

みらい創研ゼミナールは田園都市線「桜新町駅」徒歩2分。通塾や送迎にも便利です。

重要】個別相談・教室見学のご予約について|みらい創研ゼミナール

◆新規入塾や学習相談等に関する面談、教室見学等について

面談および教室見学は完全予約制となっておりますので、専用の予約サイトからご都合のよろしい日時をお選びください。

ご予約はこちらから→https://airrsv.net/miraisoken/calendar

【中学受験】志望校選びに迷ったら…私立中学の「学校説明会」へ行こう

世田谷区桜新町の個別指導塾、みらい創研ゼミナールコラム編集部です。

お子さまの私立中学への進学を検討している保護者さま、志望校はどのように選んだでしょうか?
制服、自宅からの通いやすさ、施設の充実度…様々な観点から絞っていったことと思います。

しかし、いろいろと調べていくなかで、「実際に校内を見て選びたい!」と感じた方は多いはず。
志望校が決まらない方は、「何から決めればいいかわからない…」という不安を抱えているのではないでしょうか。
そんな方におすすめしたいのが、「学校説明会」への参加です。

そこで今回は、中学受験を検討している方へ、私立中学で実施される「学校説明会」についてご説明します。
さらに、定期的に学校説明会を開催している、世田谷区から通いやすい東京・神奈川の私立中学校も7つご紹介

「なかなか志望校が決まらない」「受験勉強のやる気が出ない」という方も、「学校説明会」に参加して情報を得ることで中学校生活へのイメージが湧き、モチベーションを向上させることができるので、ぜひ最後までお読みください!

【中学受験】学校説明会って何?オープンキャンパスとの違いは?

「学校説明会」とは、各校が主に受験生やその保護者に対して、教育理念や進学実績などの学校情報の説明を行うイベントのことです。

学校側から直接説明を受けられるため、ホームページには載っていない情報を聞くことができたり、参加者限定で配布されるものがあったりと、情報収集するうえでは欠かせない、とても重要なイベントなんです!
最近はオンラインでの実施も多く、予定が合わない・遠方で行けないという方でも、自宅から気軽に参加することができます🌸

学校説明会とともによく耳にするのが、「オープンキャンパス(オープンスクール)」。こちらは、学校説明会を含む、校内見学、授業・部活動体験など、受験生向けの様々な企画が同時に開催されるイベントのことです。
在校生気分で過ごすことができるので、校風をつかむにはぴったりの機会です😊

また、一つの会場で複数の私立中学の情報を入手することができる「合同説明会」もおすすめ。校風を体感することはできないものの、気になる学校の様々な情報を一度に入手し、聞いた話や資料を比較して、志望校選びに役立てることができます。

いつ頃あるの?何年生でも参加できる?

学校説明会の実施時期や参加できる学年などは、学校や説明会ごとに異なります。
秋から入試直前にかけて行われる学校説明会は「入試説明会」を兼ねていることもあり、入試問題の傾向や必要な対策について教えてくれたり、過去問をもらえたりするので、要チェックです😲
各校のホームページには学校説明会の年間スケジュールが掲載されていることもあるので、直前にあわててしまわないよう、早めに予定を確認しておくとよいでしょう✨

参加方法は?

私立中学の学校説明会の参加方法は、事前予約が一般的です。定員に達したら予約終了となってしまう可能性があるので、早めに予約しておいた方がよさそうですね!

具体的な予約方法や実施内容など、詳細は各校のホームページをご覧ください✨

【世田谷区】定期的に学校説明会を開催している東京・神奈川のおすすめ私立中学7選!

ここからは、世田谷区から通いやすい、東京・神奈川の私立中学を7校ご紹介します。
世田谷区にお住まいで、「とりあえずどこかの学校説明会に行ってみたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください
また、各校の説明会情報も掲載しますので、気になった方はホームページをご覧ください
(※2024年7月時点の情報です)。


森村学園中等部

森村学園中等部は、「つくし野」駅より徒歩5分、「長津田」駅より徒歩13分。

中学受験後の「燃え尽き症候群」を防ぐため最初は基礎学力を身につけ、その後中高6年間を通じて応用・実践力を養っていく着実な教育課程が特徴です。

学校説明会は頻繁に実施されており、校舎見学や個別相談会のほか、在校生と交流することができる定員25組の「少人数説明会」など、大満足のプログラムが用意されています。
オープンスクールでは、特別授業への参加や部活動の体験が可能。
また、体育祭の観覧も可能ですので、先生や在校生のいきいきとした姿を見ることができます😲

森村学園中等部

住所:〒226-0026 神奈川県横浜市緑区長津田町2695
最寄り駅からのアクセス:東急田園都市線「つくし野」駅より徒歩5分、JR横浜線「長津田」駅より徒歩13分
公式サイト: https://www.morimura.ac.jp/jsh/

法政大学第二中学校

法政大学第二中学校は、「武蔵小杉」駅より徒歩12分。

週6日制のカリキュラムで、少人数授業やチームティーチング(TT)など、体験重視の授業が特徴。中学3年生の「総合」授業では、年間を通して図書館を活用した調べ学習を行い、その成果をプレゼンテーション形式で発表するそうです😲

学校説明会は年4回実施。体験授業や施設見学会、オンライン説明会はもちろんのこと、中学1・2年生の授業を見学することができる「学校公開」も必見です!

法政大学第二中学校

住所:〒211-0031 神奈川県川崎市中原区木月大町6-1
最寄り駅からのアクセス:JR南武線「武蔵小杉」駅より徒歩12分、JR横須賀線「武蔵小杉」駅より徒歩15分、東急東横線・目黒線「武蔵小杉」駅より徒歩10分
公式サイト:https://www.hosei2.ed.jp/

カリタス女子中学校

カリタス女子中学校は、「登戸」駅より徒歩20分、「中野島」駅より徒歩10分。

教室が教科ごとに分かれていたり、授業開始・終了のチャイムが鳴らなかったりと、生徒の探求的な学びが重視されています。グローバル教育にも積極的で、フランス語の授業もあるんですよ❕

学校説明会は、在校生が学校紹介や校内見学の企画・運営を行うものもあるとのこと。オンライン上では理科の実験教室が開催されることもあり、個性的で楽しそうな取り組みに目が離せません🤩

カリタス女子中学校

住所;〒214-0012 神奈川県川崎市多摩区中野島4丁目6-1
最寄り駅からのアクセス:小田急線・JR南武線「登戸」駅より徒歩20分、JR南武線「中野島」駅より徒歩10分
公式サイト:https://www.caritas.ed.jp/access/

東京農業大学第一高等学校中等部

東京農業大学第一高等学校中等部は、「桜新町」「用賀」駅より徒歩13分。

2025年から完全中高一貫校となり、高校の外部募集が停止されることが話題を集めています。

学校説明会や授業見学会が頻繁に実施されており、「イブニング説明会」は18:45開始のため、お仕事終わりの保護者さまでも参加できそうです✨
オンライン上の説明会では、現地の説明会や校内の様子を動画視聴することが可能。予約すればいつでも見返すことができるので、他校との比較もはかどりますね👍

東京農業大学第一高等学校中等部

住所:〒156-0053 東京都世田谷区桜3丁目33番1号
最寄り駅からのアクセス:小田急線「経堂」駅より徒歩15分、 東急世田谷線「上町」駅より徒歩15分、東急田園都市線「桜新町」駅より徒歩20分
公式サイト: https://www.nodai-1-h.ed.jp/

三田国際学園中学校

三田国際学園中学校は東急田園都市線「用賀」駅より徒歩5分。

英語教育に力を入れており、「読む・聞く・書く・話す」の4技能をバランスよく身につけられるような授業が展開されます。

学校説明会は2部制で、説明会終了後は個別相談や校内見学も実施。
各自のスマートフォンとイヤホンで利用できる、校内見学時の音声ガイドも必見です😲
オープンスクールでは「体験講座」の受講が可能で、中にはネイティブスピーカーによる英語のみの授業もあり、まるで在校生になったかのような体験ができます❕

三田国際学園中学校

住所:〒158-0097 東京都世田谷区用賀2-16-1
最寄り駅からのアクセス: 東急田園都市線「用賀」駅より徒歩5分
公式サイト: https://www.mita-is.ed.jp/

東京都市大学付属中学校

東京都市大学付属中学校は、「成城学園前」駅より徒歩10分。

自学自習の習慣づけを徹底する教育と、充実した施設が魅力の本校。
国語の授業で扱った文学作品の関係地を巡ったり、刑事裁判を傍聴したりできる(希望制)とのことで、好奇心を刺激されます✨

学校説明会では、クラブ活動を見学することも可能。多忙でなかなか時間が取れない方は、1時間半程度で学校生活全般の説明会参加と授業見学ができる、「ミニ説明会」も必見です👀

東京都市大学付属中学校

住所:〒157-8560 東京都世田谷区成城1-13-1
最寄り駅からのアクセス:小田急線「成城学園前」駅より徒歩10分
公式サイト: https://www.tcu-jsh.ed.jp/

成城学園中学校

成城学園中学校は、「成城学園前」駅より徒歩8分。

中学2年生から少人数制の授業が開始。英語教育においては、中学2年修了時に英検3級相当、中学3年時には英検準2級相当の英語力を身につけることを目標に、「英語一貫教育プログラム」が実施されます。

学校説明会はオンライン上の開催も充実しており、学校紹介や質疑応答を在校生が行うことも。体育祭や文化祭も一般公開されるそうなので、雰囲気をつかむにはぴったりですね!

成城学園中学校

住所:〒157-8511 東京都世田谷区成城6-1-20
最寄り駅からのアクセス:小田急線・「成城学園前」駅より徒歩8分
公式サイト:https://www.seijogakuen.ed.jp/chukou/

【中学受験】私立中学受験生の学習サポートは「個別指導塾」!

憧れの中学校に入学したいという方は、個別指導塾での対策がおすすめです。

一人ひとりのお子さまのペースに合わせた指導で、「わからない」「苦手」という箇所を克服し、自信をつけられるでしょう。

集団授業よりも一歩進んだ中学受験対策、中学校の授業対策をしたいときは、ぜひ親身な指導に定評がある個別塾をご検討ください!

個別塾?集団塾?世田谷・桜新町・駒澤大学・用賀で偏差値を上げたいなら「みらい創研ゼミナール」!

みらい創研ゼミナールは、世田谷区桜新町にある、お子さま一人ひとりに合わせた指導に定評のある個別指導塾。

全ての生徒に成績分析・学習戦略提案(無料)を実施し、成績表や各種テストの結果を分析、問題を把握して、最適な授業内容や学習方法を分析します。

お子さま一人ひとりに作成したオーダーメードのカリキュラムで、学力向上をきめ細やかにサポート。プロジェクトチームを組んでお子さまをバックアップし、保護者さまのお悩みにも、親身にご対応いたします。

お子さまの成績アップは、ぜひ世田谷区桜新町の個別指導塾みらい創研ゼミナールへご相談ください!
世田谷区の個別指導塾「みらい創研ゼミナール」の感想(口コミ)を紹介!
世田谷区の個別指導塾「みらい創研ゼミナール」の料金と口コミ

世田谷区立松丘小・弦巻小・京西小・桜町小・深沢小・駒沢小のお子さまは通塾が便利!

みらい創研ゼミナールは田園都市線「桜新町駅」徒歩2分。通塾や送迎にも便利です。

【重要】個別相談・教室見学のご予約について|世田谷区桜新町・みらい創研ゼミナール

◆新規入塾や学習相談等に関する面談、教室見学等について

面談および教室見学は完全予約制となっておりますので、専用の予約サイトからご都合のよろしい日時をお選びください。

ご予約はこちらから→https://airrsv.net/miraisoken/calendar

◆お越しになられる際のマスクの着用について(2023年5月8日以降~)

新型コロナウィルス感染症の感染症法上の分類が5類に移行となる5月8日から、生徒および保護者のみなさまのマスク着用ルールを、これまでの「必須」から「推奨(任意)」に変更をさせていただきます。

なお、当塾スタッフにつきましては、5月8日以降もマスクの着用を継続し、教室内の感染防止対策も継続して行っていきます。
皆様には、感染対策からの段階的な移行について、何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【高校受験】世田谷区から通学しやすい、部活動の強豪私立高校

世田谷区桜新町の個別指導塾、みらい創研ゼミナールコラム編集部です。

今回は、世田谷区から通学しやすい、部活動の強豪私立高校(4校)を紹介いたします。

「世田谷区立中学校から部活動の強豪校進学を目指している」「勉強も部活動も全力で取り組んでほしい」という保護者さまは、ぜひお読みください。

「私立高校」とは【世田谷区の個別指導塾】

「私立高校」は、学校法人が運営する、各校独自の校風・教育が特徴の学校です。

公立高校と比べて学費は高いですが、自分がやりたいこと・なりたいものに合わせて、県外を含む様々な学校から進学先を選ぶことができます

また、施設が充実しており、部活動に最適な環境が整っているのも私立高校の魅力の一つ。

私立学校については、文部科学省の公式サイトもご覧ください。

文部科学省

私立学校の振興|文部科学省

国士館高等学校(国士館高校)

国士館高等学校は、「梅ヶ丘」駅より徒歩13分、「松陰神社前」駅より徒歩6分。

国士館大学はもちろんのこと、GMARCHへの進学実績もある、男女共学の中高一貫校です。

毎年1月には、集中力を高めるための「寒稽古」が実施され、朝早くから剣道や柔道に取り組む伝統行事があります。

男子柔道部の強豪校で、インターハイ制覇は脅威の16回。個人戦でも数々の好成績を収めています。

国士館高等学校(国士館高校)

住所:〒154-8553東京都世田谷区若林4-32-1
最寄り駅からのアクセス:小田急小田原線「梅ヶ丘」駅より徒歩13分、東急世田谷線「松陰神社前」駅より徒歩6分
制服:紺のブレザー、男子は紺のスラックス、女子はブルーのリボンとチェック柄スカート
公式サイト:https://hs.kokushikan.ed.jp/

駒澤大学高等学校(駒沢高校)

駒澤大学高等学校は、「桜新町」「用賀」駅より徒歩13分。

曹洞宗の流れを汲む本校ならではの宗教行事や、放棄林の手入れ・再生を行う「親林プロジェクト」など、特色ある取り組みが見られます。

国公立大学や早慶上智といった、難関校への進学実績があるのも魅力的です。

吹奏楽部は、全日本吹奏楽コンクールに11回出場、金賞を5度も受賞している強豪です。

駒澤大学高等学校(駒沢高校)

住所:〒158-8577 東京都世田谷区上用賀1-17-12
最寄り駅からのアクセス:東急田園都市線 :「桜新町」「用賀」駅より徒歩13分
制服(標準服):男子は学ラン、女子は紺のブレザーとチェック柄スカート(スラックスも選択可)
公式サイト:https://www.komazawa.net/

日本大学豊山高等学校(日大豊山高校)

日本大学豊山高等学校は、「護国寺」駅から徒歩すぐ。

日本大学付属校唯一の男子校で、1年次から進路を決定するためのテストや進路適性検査などが定期的に行われることが特徴です。

水泳部は、これまでにオリンピック出場者を10人以上輩出している伝統的な部の一つ。2020東京大会にも出場した柳本幸之介選手、関海哉選手は本校出身です。

日本大学豊山高等学校(日大豊山高校)

住所:〒112-0012 東京都文京区大塚5丁目40番10号
最寄り駅からのアクセス:東京メトロ有楽町線「護国寺」駅より徒歩すぐ
制服:学ラン
公式サイト:https://www.buzan.hs.nihon-u.ac.jp/


下北沢成徳高等学校(下北沢成徳高校)

下北沢成徳高等学校は、「下北沢」駅から徒歩5分、「笹塚」駅から徒歩14分。

「学ぶ人を育てる」「品性を育む」を教育目標に掲げており、クォーター制(4学期制)を採用している女子高です。

校内はどこも開放的で、「イングリッシュガーデン」「ホワイエ」など、様々な施設に興味を惹かれます。

本校で人気の部といえば、バレーボール部。全国優勝経験が豊富で、荒木絵里香さんや木村沙織さんといった日本代表選手を数多く輩出しています。

下北沢成徳高等学校(下北沢成徳高校)

住所:〒155-8668 東京都世田谷区代田 6-12-39
最寄り駅からのアクセス:小田急線・京王井の頭線「下北沢」駅より徒歩5分、京王線・京王新線「笹塚」駅より徒歩14分
制服:黒のブレザー、ストライプのリボン・ネクタイ
公式サイト:https://www.shimokitazawa-seitoku.ed.jp/

【高校受験】私立高校入試対策・進学前後の学習サポートは「個別指導塾」!

憧れの高校に入学したい、部活動は楽しい・楽しみだけど勉強が不安という方は、個別指導塾での対策がおすすめです。

一人ひとりのお子さまのペースに合わせた指導で、「わからない」「苦手」という箇所を克服し、自信をつけられるでしょう。

集団授業よりも一歩進んだ高校受験対策、高校の授業対策をしたいときは、ぜひ親身な指導に定評がある個別塾をご検討ください!

個別塾?集団塾?世田谷・桜新町・用賀で偏差値を上げたいなら「みらい創研ゼミナール」!

みらい創研ゼミナールは、世田谷区桜新町にある、お子さま一人ひとりに合わせた指導に定評のある個別指導塾。

全ての生徒に成績分析・学習戦略提案(無料)を実施し、成績表や各種テストの結果を分析。問題を把握して、最適な授業内容や学習方法をご提案します。

お子さま一人ひとりに作成したオーダーメードのカリキュラムで、学力向上をきめ細やかにサポート。プロジェクトチームを組んでお子さまをバックアップし、保護者さまのお悩みにも、親身にご対応いたします。

お子さまの成績アップは、ぜひ高校受験や中高一貫校のサポートに強い個別指導塾みらい創研ゼミナールへご相談ください!
世田谷区の個別指導塾「みらい創研ゼミナール」の感想(口コミ)を紹介!
世田谷区の個別指導塾「みらい創研ゼミナール」の料金と口コミ

世田谷区/東急田園都市線沿線のお子さまは通塾が便利!

みらい創研ゼミナールは田園都市線「桜新町駅」徒歩2分。通塾や送迎にも便利です。

【重要】個別相談・教室見学のご予約について|みらい創研ゼミナール

◆新規入塾や学習相談等に関する面談、教室見学等について

面談および教室見学は完全予約制となっておりますので、専用の予約サイトからご都合のよろしい日時をお選びください。

ご予約はこちらから→https://airrsv.net/miraisoken/calendar

◆お越しになられる際のマスクの着用について(2023年5月8日以降~)

新型コロナウィルス感染症の感染症法上の分類が5類に移行となる5月8日から、生徒および保護者のみなさまのマスク着用ルールを、これまでの「必須」から「推奨(任意)」に変更をさせていただきます。

なお、当塾スタッフにつきましては、5月8日以降もマスクの着用を継続し、教室内の感染防止対策も継続して行っていきます。

皆様には、感染対策からの段階的な移行について、何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

最強トップアスリートの育て方 吉田沙保里選手の母・幸代さんの場合

みらい創研コラム編集部です。

今年8月に開催されたリオ・オリンピックで銀メダルを手にしたレスリング女子・日本代表の吉田沙保里選手。

オリンピックで銀メダルを獲得することはとても偉大ですが、吉田選手が試合直後に「日本選手の主将として金メダルを取らないといけないところだったのに、ごめんなさい」とコメントした場面は記憶に新しいと思います。
彼女が背負っていたものの重さを、視聴者の私達もひしひしと感じた印象的な出来事でした。

このたびは惜しくも銀メダルとなりましたが、世界大会では史上最多の16連覇を成しとげ、個人戦206連勝という素晴らしい成績をあげています。

今回は、そんなトップアスリートである吉田選手を育て上げた「お母様」にスポットを当ててご紹介します。

続きを読む

深沢エリアから通える世田谷区周辺で評判の良い私立女子高

みらい創研コラム編集部です。
11月も半ばをすぎ、受験シーズンが始まる2月まで4ヵ月をきりました。
受験生であるお子様はもちろんのこと、お母様お父様もそろそろ受験モードに切り替わる時期なのではないでしょうか。

前回は「深沢エリアから通える世田谷区内で評判の良い私立共学高」をご紹介しましたが、今回は「深沢エリアから通える世田谷区周辺の評判の良い私立女子高」をご紹介いたします。
お子様の学校選びに、ぜひご参照ください。

続きを読む

深沢エリアから通える世田谷区内で評判の良い私立共学高校

みらい創研コラム編集部です。

緑ゆたかな自然と、都市の風景が重なり合う世田谷区・深沢エリア。
都会に暮らす方々にとっては、「子育てに最適な自然環境に恵まれた地域」というイメージがあるのではないでしょうか。

そんな深沢エリアからアクセスするのに適している世田谷の私立高校の中でも、さらに生徒・父兄ともに評価が高い共学校を厳選してご紹介いたします。
世田谷区内にお住まいの方は、お子様の学校選びにぜひご参照ください。

続きを読む

天才の育て方 大谷翔平選手の母・加代子さんの場合

みらい創研ゼミナールコラム編集部です。

ハラハラするような今年の日本シリーズでしたが破竹の4連勝で北海道日本ハムファイターズが優勝しましたね!

日ハムには今回のMVPを受賞したブランドン・レアーズ選手を始め、中田翔選手など日本プロ野球界のスーパースターが数多く在籍していますが、やはり注目してしまうのは「二刀流」でおなじみ大谷翔平選手ではないでしょうか?

先日のクライマックスシリーズファイナルステージでは自身の持つ日本球界最速記録を更新する球速165km/hをマークしたのは記憶に新しいところです。

今回はそんな球界のニューヒーローである大谷翔平選手の母、大谷加代子さんの子育て方法について調べてみました。

続きを読む

桜新町の人々が愛してやまないピッツァリア「アンティコ フォルノ」

みらい創研編集部です。
当塾がある桜新町周辺もすっかり秋めいてきて、街を散策するには最適な季節となりました。

今回は桜新町をぶらりと散歩するときの休憩スポットとしてもおすすめな、人気のピッツァリア「アンティコ フォルノ」をご紹介いたします。

桜新町駅からも非常に近く、なによりも「当塾の真向かい」にあるので、ぷらっと立ち寄るにはぴったりのお店です。

続きを読む

小学1年生~3年生の中学受験エリート育成コースはこちら
小学1年生~3年生の中学受験エリート育成コースはこちら 保護者の皆様へ

受験対策や普段の学習に関するお悩みがあるなら、
まずは相談してみてはいかがでしょう?

03-6413-6261(みらい創研究ゼミナール 桜新町校/担当:石川)

03-6413-6261
(みらい創研究ゼミナール
桜新町校/担当:石川)